小学生の男の子たちに人気ナンバーワンのスポーツ、サッカー。国内の12歳以下のサッカーの人口は30万人を超えるといわれている。そして今、注目を集めているのが、その親たち。おしゃれなサッカーママをターゲットにした雑誌が発刊されたり、サッカーママとメーカーが共同でウエアを開発したり、パパ向けサッカー教室が開かれたり。子供のプレーを見守るだけではなく、「自分たちも楽しみたい」という積極的な親たちのニーズに応えながら、新たなビジネスも生まれようとしている。(木村郁子)
■ただ応援するだけでなく…
「そっち、いったで」「いけえ」。3月の金曜日午後、大阪市北区の長柄東グラウンド。大阪市旭区を中心に活動する「大阪セントラルFC」所属の幼稚園から小学3年生の男の子たちが元気にボールを蹴っていた。そのすぐ傍らには、子供たちのプレーを見守る数人のお母さんたち。よく見ると、そのスタイルはとてもおしゃれだ。
ジーンズなどのパンツスタイルがほとんどだが、足元はスニーカーではなく、ニーハイブーツやショートブーツ。荷物を入れるのは、リュックサックではなく、パーティーなどに持つ小さなクラッチバッグやタウンユースのショルダーバッグ。ちらりと見える爪には鮮やかなネイルアートにキラキラと輝くビジュー(小石)が施されている。
「平日は週3回の練習があり、土日も試合が入ることも多く、夏は暑さ、冬は寒さとの闘いで母親にとっては大変です。長時間グラウンドに立つことになりますから、サッカーのルールなどを知ることはもちろん、おしゃれをしてサッカーを楽しむことも大切なんです」。サッカー歴4年という小学2年生の鍋坂海斗くんの母、良子さん(35)=大阪市都島区=は説明する。
■「サカママ」 ついに雑誌も登場
鍋坂さんのように、「ジュニアサッカーに親しむ子供たちを支えながら、自身もアクティブに活動して輝く30~40代のお母さんたち」をターゲットにした雑誌が昨年3月、創刊された。季刊誌「サカママ」。海外サッカーを紹介する雑誌を発刊するソル・メディア(東京都渋谷区)が立ち上げた。
「今までのサッカー雑誌といえば、戦法などに特化した本格的なものが多く初心者にはハードルが高かった。子供たちのサッカーを見守るお母さん方に喜んでもらえるような雑誌にしたいと考えました」と、同社営業統括部長で「サカママ」プロデューサーの堤秀樹さんは創刊の狙いを語る。
「サカママ」には、親子でできるトレーニングの紹介や、Jリーグで活躍する選手の母親へのインタビューなども掲載するが、「ほかのスポーツに比べて格段におしゃれなイメージ」(堤さん)というサッカーママを意識して、観戦ファッションの提案や、しゃれたブランケットやカラフルなランチボックスの紹介など、ファッションやグッズにも力を入れる。
同誌では、イギリスのスポーツブランド「UMBRO(アンブロ)」と共同でサッカーウエアを開発する企画も始まった。今年9月の発売を目指し、普段着にも違和感のないようなプルオーバーや、肌触りのよいジャージー素材のパンツなどを計画している。サッカーママたちの使い手のニーズや目線を見込んで、今後は「電動機付き自転車やお菓子などにも広げ、意欲的にコラボ商品企画を行っていきたい」と堤さん。「サカママ」の購読者数も伸び続け、最新号の春号で10万部に達したという。
■パパも負けじと
パパ向けのサッカー教室も開かれている。
NPO法人アミティエ・スポーツクラブ(神戸市東灘区)は、少年サッカーの保護者向けに、5人制ミニサッカー、フットサルの教室「親父たちのフットサルクラブ」を約2年前から開いている。きっかけとなったのは、「自分もサッカーをしたい」という父親たちの声だった。
「子供たちのプレーを見るうちに自分もやってみたくなった、運動不足の解消をしたい、というお父さんたちがの声がたくさん寄せられまして」と広報担当の北口遙基さんは説明する。
まず京都の教室で週に一度、約2時間のクラスを設けたところ、口コミや子どもを介して評判が広がり、現在では大阪、滋賀、兵庫など6カ所で開かれている。
現在では30代半ばから40代半ばのお父さんたち約100人が在籍。練習のほか、定期的にそれぞれ試合なども行っているという。「負けると悔しいそうで、子供以上に練習に熱が入っているようです」と北口さん。また、「お父さんたちは一般的にコミュニティー作りが苦手と言われますが、一緒にボールを蹴ることで仲間作りにもつながっています」(北口さん)。
子供の習い事をきっかけに、新たな市場が生まれると同時に、親たちの間には思わぬ楽しみが広がっている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000575-san-bus_all 最近ではサッカー場での黄色い歓声をあまり喜ばしくないと思っている人もいるらしいが、女性層ももちろん大事な大事なサッカーのサポーターである。別にサッカーのマニアックな知識や選手たちを詳しく知っている必要なんてまったく無い。単にサッカーを見ていて楽しいから観る、好きな選手・好きなクラブを応援したいから観る、それだけで十分。どんなスポーツでもニワカ層の取り込みは大事。ここを蔑ろにするスポーツに未来はない、と個人的には思っている。なんか最近の、“サッカーファンならコアであれ!”みたいな風潮はあまりよろしくない。無駄な縛りを与えずに、サッカーファンをどんどんと増やしていくべきである。
しかしターゲットが「サッカーママ」ってのはなかなか面白い。最近ではブログなどでも、息子のサッカー日記的なことを書いている有名人をちょくちょく見かけるようになった。近所のサッカー場なんかでも、ピッチの横で飲み物や食べ物の準備をしているオシャレな“サッカーママ”たちを確かによく見かける。このあたりのF層というのは、世の中にかなり影響を与える力を持っている。ここの層をガッチリ掴むことは、日本のサッカー界にとっても大きなプラス材料になると思う。例えばヤングなでしこの田中陽子、彼女は母親の勧めでサッカーを始めたという話だ。こうしてより多くの層を取り込むことによって、またサッカー好きな女性が未来の日本代表を生み出してくれることだろう。
以下は有名人たちの「サッカーママ」っぷり
▼「ビバリーヒルズ高校白書」のケリー役でおなじみのジェニー・ガース
今ではサッカーママを通り越してコーチもしているらしい
http://qoly.jp/index.php/story/13232-jennie-garth-soccer▼ブリトニー・スピアーズ、息子たちのサッカーの試合でお尻チラ見せ
http://calyptus.blog11.fc2.com/blog-entry-968.html▼やはり子はかすがいか
娘のサッカーの試合を一緒に観戦したデニス・リチャーズ、チャーリー・シーン元夫妻
http://www.gossip-note.com/2012/03/charlie-sheen-denise-richards-sam-soccer.php▼子供のサッカー教室に
ベン・アフレック、ジェニファー・ガーナー夫妻
http://www.b7f.org/blog/gossipscoop/▼サッカーママ│野沢直子
>相変わらずのサッカー人生の息子。 あたしサッカーママ。
http://nozawa-naoko.laff.jp/blog/2012/10/post-c9c0.html