
目の前の人間と勝負できる
90分間ハードワークできる
そしてもちろん、国を背負って必死に戦える
こんなチームを期待する
詳細は以下から。
サッカーの日本代表監督に就任したハビエル・アギーレ氏(55)が11日、羽田空港着の航空機で来日し、同日午後に東京都内で記者会見を行った。
冒頭のあいさつ
「みなさまこんにちは、まずはじめに大仁会長、原専務理事にお礼を申し上げたいと思います。今回、代表監督に声をかけていただいたことをとても嬉しく思っています。私にとって名誉であることと考えています。実は南アフリカのワールドカップが終わったあとに一度、声をかけていただきました。ただそのときは個人的な事情でお受けすることができませんでした。例えば私の息子が当時スペインの大学で勉強していましたので、その時は日本に来ることはできませんでした。ただそのあとも日本サッカー協会の方とは連絡を取っていました。そして今回、またお話をいただきまして合意にいたりました」
--代表チームの選手選考について
「とにかく将来性のある選手、代表チームに入ることに意欲的な選手、国を背負ってプレーする気持ちのある選手を選びたいと思います。またプレーヤーとして個人ではなくチームとしてプレーできる選手を選びたい。それから言葉の問題についてですが、言葉ができないことは障害にはならないと思っています。われわれサッカーをやる人間にとってはボールが共通語だと思っています。言葉ができなくとも問題にはならない。通訳の手を借りることで問題はないと思います」
--世界のトップとの差について
「世界のトップとはドイツ、ブラジル、イングランド、イタリアなど4、ないし5カ国のことを言っていると思います。これらの国との違いはタイトルを取ったことがあるかどうか、ということだと思います。技術が素晴らしくても、例えばオランダはタイトルが無いんです。これは日本と同じことなんです。世界のトップとの違いはタイトルがあるかないかということだけだと思います」
--ブラジルW杯での敗因について
「解説の仕事でブラジルに行っていましたので日本の試合は見ました。ただ私は過去についてコメントするのは好きではありません。前監督に何か誤解をされてしまうのは嫌だからです。しかし、私が作りたいチームについてですが、競い合うチーム。切磋琢磨しあうようなチームにしたいです。対戦相手がどんなチームであろうが全力で戦う、そんなチームにしたいです」
--日本サッカーについての印象
「4年前にオファーをもらい、そしてまた今回オファーを頂いたということは日本が真面目にサッカーに取り組んでいると思ったこと、そしてこのプロジェクトが素晴らしものだと思えたので日本に来ました。また日本のプレーヤーについて言うならば、私の母国・メキシコと似ているのではないか。ボールのハンドリング、試合の中でのバランスの考え方。とくにディフェンス面ですね。自分は守備を固めて勝ちたいと思っています。しかし、私が言いたいのはボールが最も重要であるということです。どこに行ってもボールが共通語なので、そこを大事にしてプレーしてもらいたいと思っています」
--4年後のW杯に向けたテーマをキーワードで表すと
「とにかくコミットしたいということです」
--選手の選考基準
「実際に見ることを重要視したい。すべての選手に対し、ドアは開いている。とにかく選手を見る。その選手の技量を分析したい。試合中以外の時間でも、どのような行動をとるか見ていきたい。選考はプロセスに時間がかかる。目の前の目標はアジアカップになるが、それを見極めながら選手を選んでいきたい」
--DFについて
「ディフェンスというより、バランスを重視したい。守ることも攻めることもできる選手を求めている。守れることは重要、ボールを奪うこと、そして、的確にボールを拾って上がっていくことは重要です。守るということはディフェンスだけではありません。FWにも、MFにも求めたい。DFは4~5人ではありません。イレブン全員が守れて、攻められるチームを目指します」
--フォーメーションや戦術について
「試合の状況に応じて変化させる。4バックなのか3バックなのか。4-3-3から5-3-2に変化させることもあるだろうし、3枚のFWを並べるかもしれない。試合の状況に応じてフレキシブルに対応することが大事です」
--日本がW杯でベスト8以上行くための課題
「日本はロシアW杯に進むポテンシャルのあるチーム。過去にもW杯の本戦に進んでいる。レベルもよくなっている。五輪をロンドンで見たが、非常に優秀な選手がいるし、リオ(五輪)を目指して頑張ってもらいたい。ヨーロッパで非常にいい仕事をしている選手もいる。価値あるプロジェクトだと思って引き受けた」
--日本の印象は
「初来日は1996年で、クラブチームを率いてヴェルディと鹿島と親善試合を2試合しました。再来日は2002年のW杯で40日ほど滞在した。日本には妻と息子を連れてきた。東京に住むつもりです。日本の歴史文化について書いてあるものを多く読んできた。できるだけ長く日本に住むことを望んで家族で来日した」
--サッカー哲学は
「たくさん走る。いいプレーをする。そして勝つ。それが私の哲学です。私は選手、監督としてW杯に出場したが、各自が責任を持って自分の責務を果たすことが大切です」
--五輪代表やユース世代との兼ね合いは
「私の方針は公式戦が1番。例えば五輪代表とフル代表の公式戦が重なれば、フル代表に呼ぶかもしれないが、公式戦を優先させたい」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140811-00000546-sanspo-socc
▼ハビエル・アギーレ新監督 会見フル動画
◆アギーレ新監督へ、『週刊サッカーダイジェスト』が推薦! これが日本代表の「新戦力」だ
- 関連記事
-