
決勝の高木の胸トラボレーが懐かしいアジアカップ1992
その裏で中山らしいエピソードが…
詳細は以下から。
取材規制が厳しい今では考えられないが、かつてのサッカー日本代表の選手たちはおおらかで、とても取材に協力的だった。それを象徴する思い出がひとつある。1992年に広島で行われたアジアカップでのことだ。
この大会は今でこそ広く知られるようになったが、当時はJリーグ開幕前。世間的にはあまり認知されていなかったように思う。ところが、日本は予想外の快進撃を見せる。予選リーグを突破すると、準決勝では1人退場になりながら中国に逆転勝ち。予想外の盛り上がりを見せた。
しかし、困った。ネタがないのだ。当時の自分はサッカー担当になって1か月ちょい。はっきり言ってサッカー協会の関係者もよく知らない。途方に暮れながら、夜10時過ぎに選手の宿泊しているホテルを訪れた。
そこでサッカー協会の広報担当者の部屋に連絡し、準決勝で決勝ゴールを決めたゴンこと中山雅史選手に話を聞けないか、頼んでみた。すると、意外にもあっさりOKが出たのだ。数分後、ゴンがロビーに下りてきて取材に応じてくれたのだ。もちろん、ゴンと顔見知りというわけではない。話をすること自体初めてだったと記憶している。そんな、見ず知らずの素人記者のために、わざわざ夜中の取材に応じてくれたのである。
取材でのゴンは嫌がる顔ひとつせず、というよりも、こちらがたじろぐほどのテンションの高さで応じてくれた。取材のテーマは、GKのことだった。実は準決勝では正GKが退場。GK登録を2人しかしていなかった日本は、控えGKがいないという状況で決勝を戦わなければならなくなった。
これを聞くとゴンは「大丈夫です! 私は大学時代GK経験もありますから。いざとなったら私がGKをやります」と大リップサービスをかましてくれたのだ。これが翌日の新聞の見出しとなった。
日本は決勝でサウジアラビアを破り、見事大会初優勝。サッカー日本代表がヒーローとなった瞬間だった。
ゴンだけではない。当時はカズやラモスといった大物たちも、素人記者の取材に誠実に対応してくれた。彼らは「サッカー冬の時代」を知るからこそ、日本サッカーを盛り上げたい、そんな熱い思いがあったのだと思う。http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwrighter-note/564/
これはこれでゴンの人柄が分かるいい話だと思う。
それとは別に一言言いたい。もちろんこの記事からマスコミ側の、「昔の選手はコメントをくれたが、今の選手は“サッカー冬の時代”を知らないから調子に乗ってやがる」、みたいな捻くれた意味合いを感じたわけではない。
確かに今の選手たちは昔よりも口数は少ないかもしれないが、ここ数年マスコミから出てくる記事を見ていたらどうだろうか。刺激的な煽り見出しで話題にさえなればいい、新聞が売れればいいや的な記事が多い。競技や選手に対するリスペクトは無く、本人のコメントをねじ曲げ、いいように捏造された記事。なかには私怨で書いているのではないかと疑いたくなるような、選手個人に対する悪意むき出しの記事まである。そんなのを長年見せ付けられていたら、選手たちがマスコミに口を開くことを躊躇するのも理解できるのではないだろうか。
もちろんそんな記事を書くのは一部の記者だけだとは思うが、切っても切れないマスコミとスポーツ選手、より良い関係を築いてサッカー界スポーツ界を盛り上げてもらいたいものだ。
- 関連記事
-