Jリーグが、12年から日本版プレミアリーグの発足を目指し、本格的な検討を始めることが28日、明らかになった。資金面などで高い基準を満たす8から10クラブを選抜し、J1より上のリーグを組織。レベルの高い試合を展開することで、リーグ全体を活性化させる狙い。クラブ数を増やし続けてきたJリーグだが、12年にも到達する40クラブで拡大路線に区切りをつけ、リーグ再編に乗り出す。29日、大東和美チェアマン(61)のもとでスタートする新体制にとって、プレミアリーグ発足は大きな命題となる。
日本版のプレミアリーグ構想は、これまでJリーグ内部や、一部のクラブ社長、GMなどの間で意見を交換してきた。だが、29日、大東チェアマンの正式就任を機として、本格的な検討に入る。すでに基本構想を記した文書が準備されており、就任と同時に新チェアマンへ示される。8月上旬に同チェアマンが行う所信表明に、同構想が盛り込まれる可能性もある。
基本構想はトップレベルの格上げだ。Jクラブの中で、資金面などで高い基準を満たす8から10クラブを選抜して国内トップのリーグを形成する。例えば、上位4チームのレギュラークラスは年俸1億円以上を目安にするなどの案もある。人気、実力を兼ね備えた選手を集めることで、リーグ全体の人気を高め、利益に結び付けたい考え。サッカー少年があこがれ、夢の持てる存在を目指す。
93年に10クラブでスタートしたJリーグは、現在37まで増えた。増加により地域に根ざした身近なクラブは増えたものの、エンターテインメント性は薄れ、リーグ発足時ほど注目されなくなった。
またクラブ間で、経営規模や目標も大きな差があるため、リーグ全体を同じ方針で運営することに限界も出てきた。12年には40クラブに達する見込みで、拡大路線には一区切りとなる。その後はリーグ再編が必須となっている。底辺拡大の指導役となってきた鬼武健二前チェアマン(71)は「40クラブまで増えた後のリーグのあり方については、今から考えておく必要がある」と話している。
経営難に苦しむクラブの救済にもつなげたい考えだ。Jリーグは07年から11年までの5年にわたり、スカパー!と契約して年間50億円の放送権料を得ている。今後、契約更新の交渉が本格化するが、マンネリ化しつつある現状のままでは厳しい。新たな契約が始まる12年に「プレミアリーグ」が発足できれば、テレビ局側にとっても大きな魅力となる。好条件で契約できれば、各クラブへの配分金も大きくなる。
ただ、プレミア入りできないクラブから反発を招く可能性はある。また現状の経済状況で、思惑通りの収入につながるかという危惧(きぐ)もある。これら問題点をクリアできれば、「地域密着」と「高レベルのサッカー」という両輪でリーグ運営ができる。http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20100729-659361.htmlこれは面白い
問題点が山ほどあるが、出来るのなら面白い
例えばACL出場条件
>トップリーグで12チーム以上が参加し、
>1シーズン1チーム当たり33試合以上を行い、各クラブとのプロ契約選手を
>20選手以上擁しているリーグとなると、8~10クラブというのは無理になってくる
それとやっぱりプレミア感を煽る以上は、ピッチまで恐ろしく遠く、スタンドの角度のないスタジアムとかはいかがなものだろうか・・
かといってサッカー専用スタジアムに限定すると、専スタを持っていないクラブがプレミア入り出来なくなってしまう
そう、こんな構想、問題山積みである
しかし、トップリーグを12クラブに絞って、外国人枠を緩和
こうしたら確実にレベルは高くなる
アジア、オセアニア、アフリカ、北中米あたりからそれなりの選手を引っ張ってこれれば、各国から放映権料も得ることが出来る
新規スポンサーも見込める
そしたら選手の年俸も上がるだろうし、“ジャパン・プレミアリーグ”を目指す子供たちが世界にも現れてくるだろう
そんな嬉しいことはない
もちろん、リーグの収入が上がれば配分金も上がる
その辺は、ジャパン・プレミアリーグ>J1リーグ>J2リーグになっても、ちゃんと下のリーグに上手いこと還元してもらいたい
そして何よりもまず、プレミア感を出すためには、選手やサポーターはもちろん、フロント、審判、実況、解説、中継スタッフ、その他もろもろ、ジャパン・プレミアリーグに関わるすべての人達のレベルアップが必要になってくる
こういう改革は時期尚早と言われればそうかもしれない
ただ、この記事が飛ばしであろうとなかろうと、こういう構想は常に議論しておいたほうがいいと思う
もう今のままでリーグは安泰だ。 なんて思ったその日からリーグは衰退していくものだ
常に危機感を持ってやってもらいたい
いつかは
“ジャパン・プレミアリーグ”世界から憧れられるようなリーグが日本に出来たらいいなと思う
- 関連記事
-