
サッカーの取材現場に身を置いていると、ごくたまに、時間と空間がねじ曲がったような、何とも摩訶不思議な感覚に突如として襲われることがある。そう、まるでタイムスリップで過去に引き戻されたような感覚、とでもいうべきだろうか。場所はタイの首都、バンコクから車で40分ほど離れた、ムアントンタニのヤマハ・スタジアム。カードはタイ・プレミアリーグのムアントン・ユナイテッド対オソツパ・サラブリのナイトゲーム。その試合で私は、Jリーグが開幕した1993年にタイムスリップしたような既視感に浸っていたのである。4年ほど前、広末涼子演じる主人公がバブル時代の東京にタイムスリップする『バブルへGO』という映画があったが、まさにそんな感覚だったと思う。
確かに目前で行われている試合は「プレミア」とは名ばかりで、本家プレミアはもちろん、Jリーグよりもはるかに競技レベルは低い。それでも、ピッチ内で繰り広げられるスピーディーかつスリリングな展開は見ていて純粋に面白いし、スタンドに詰めかけたサポーターの熱狂も本物だ。何より、コアサポーターの全員がレプリカを着て、マフラーを掲げてチャントを歌っているのには驚かされた。もちろん、その応援スタイルは決して洗練されたものではなく、チャントにしてもJリーグでよく耳にするメロディーばかりだ。それでも、そうしたやぼったさがかえって新鮮でビビッドなものに思えてくる。そう、まさに93年当時のJリーグのスタンドの光景が、そこには広がっていたのである。財前宣之が挑戦するタイ・プレミアリーグの現状
新天地タイで夢見る人々
【宇都宮徹壱】むかーしインドネシアに行ったとき
汚いレストランのちっちゃいテレビで
現地の連中が食い入るようにJリーグを観ていたのを思い出した
とにかく東南アジアのサッカー熱はたぶん日本以上
タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム
この辺のサッカー熱の高い国のレベルが上がってくれば
またアジアのサッカーも一段と面白くなるね
- 関連記事
-