北九州市の北橋健治市長は17日、サッカーJリーグ2部(J2)ギラヴァンツ北九州の本拠地となる新スタジアムの建設候補地を、JR小倉駅北口とすることを正式に発表した。2015年度末までの完成を目指す。
北橋市長は記者会見で「財政的には厳しい時代だが、地域活性化につながる。市民の意見を聞きながら慎重に計画を決めていきたい」と話した。
新スタジアムは約2万人を収容。サッカーやラグビーなど、天然芝の球技専用グラウンド。太陽光発電や雨水の再利用、LED照明などを導入し「エコスタジアム」とするという。敷地の形状により一部は海上に突き出す形となり、建設費は100億円強を見込む。市は起債を活用する方針。
同市は09年度から候補地選定に取り組み、JR小倉駅から約500メートルという利便性や、懸案である同駅北口のにぎわいづくりに貢献する点を評価した。ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210336
駅から近くて2万人規模の全席屋根付サッカー・ラグビー兼用スタジアム、これはいいですねぇ~。あとはスタンドの傾斜ね、これも凄い大事。
この完成予想図の海側は人で賑わっているけど、ショッピングモールやレストランも併設するのだろうか?更にでっかい地下駐車場も出来ればほんと理想のサッカースタジアムになりそうだ。そしてJリーグすべてのクラブが全席屋根付サッカー専用スタジアムになったらプレミア構想スタートだな! ま、相当先になりそうだけど・・。
しかしもっと前から将来的にトップリーグはサッカー専用スタジアムっていう制限をちらつかせておけば、等々力の増改築の件もサッカー専用スタジアムになっていたかもしれない、いや間違いなくなっていただろう。時にはなあなあじゃなくて強引にいかないと変わらないものもある。
普段サッカーを観ないような人をサッカー観戦に誘うと言っても、トラック付きで傾斜も緩くてピッチから遠いスタンドのスタジアムじゃちょっとねぇ・・。やっぱりお金を払って見に来てくれる人の為に、サッカーの観やすい環境を作るのは当たり前だと思うんだよね。とにかく一般の人も12年のロンドンオリンピックを観れば、サッカー専用スタジアムがどれほど素晴らしいものなのか分かってくれることだろう。
今はJ1・J2合わせて37クラブ中16クラブが、サッカー専用またはサッカー・ラグビー兼用型。
■サッカー専用スタジアム
・鹿島アントラーズ(茨城県立カシマサッカースタジアム)
・浦和レッズ(埼玉スタジアム2002)
・大宮アルディージャ(NACK5スタジアム大宮)
・柏レイソル(日立柏サッカー場)
・清水エスパルス(アウトソーシングスタジアム日本平)
■サッカー・ラグビー兼用型
・ベガルタ仙台(ユアテックスタジアム仙台)
・栃木SC(栃木県グリーンスタジアム)
・ジェフユナイテッド千葉(フクダ電子アリーナ)
・FC東京、東京ヴェルディ(味の素スタジアム)
・横浜F・マリノス、横浜FC(ニッパツ三ツ沢球技場)
・ジュビロ磐田(ヤマハスタジアム)
・名古屋グランパス(豊田スタジアム)
・ヴィッセル神戸(ホームズスタジアム神戸)
・アビスパ福岡(レベルファイブスタジアム)
・サガン鳥栖(ベストアメニティスタジアム)
・セレッソ大阪(キンチョウスタジアム)
それに今回の北九州を含めて17クラブ
ガンバと京都もそろそろ新スタジアムありそうかな?
でもまだそれを含めても19クラブで、やっと半分を超えるレベル
まだまだ先は長い
【関連記事】
・セレッソ大阪が長居球技場をホームスタジアム化・遂にキタ!ジャパン・プレミアリーグ発足へ!【J特】・川崎×磐田を観て一言二言「素晴らしい等々力陸上競技場の芝生」【J特】
- 関連記事
-